ハウスルール完全版
【ルールブック】
6版を使用します。
7版対応予定は未定です。
【ダイスロール】
CCBで判定
クリティカル:1〜5
ファンブル:96〜100
ダイスロールはメイン(全体チャット)の結果を反映します。
(間違えて他のタブで振ったり、秘匿で振った場合、メインで振り直しになります)
迅速な処理の為、成功失敗を瞬時に目視で判断できるよう『技能』は必ずCCBで振ってください。
RP次第で補正等を差し上げております。
【戦闘ルール】
1ラウンドに、攻撃(又はその他技能)、回避どちらも可能です。
(回避は二回目から半減になります)
<戦闘時のC/F>
攻撃時のクリティカルは『回避不可』又は『ダメージ二倍』のどちらかを選択になります。
回避、受け流しのクリティカルは即時反撃が可能です。
戦闘中のファンブルは転倒となり、体制を立て直すのに1ターン消費になります。
なお、戦闘中のC/Fに関してはC/F表は使用しません。
<戦線離脱>
相手とのDEX対抗に成功で離脱可能。
発狂等で動けない探索者を引きずって一緒に戦線離脱することも可能ですが、状況によりマイナス補正がかかります。
<ノックアウト攻撃>
必ず自身のターンの初めに宣言してください。
ノックアウト処理は基本ルルブ通りです。
<銃火器先制>
既に弾が装填されている銃火器で攻撃を行う場合、DEX順を無視してターンの一番初めに攻撃が可能。(事前にすぐに撃てるようにしておくと言う宣言がない場合は無効)
なお、銃弾装填には1ターン消費する。
<MA・武道>
MAは戦闘、運動全般に関する心得、コツとして採用します。
武道は格闘技に関する技術、心得として採用します。
【武道(立技系)】
空手、テコンドー、ボクシング等 立技を使用する格闘技などが該当
〈パンチ/キック/頭突き〉との組み合わせロールを基本とする。
素手による格闘時に使用可能、判定前のフェイント宣言、両方成功時のラッシュ宣言、近接攻撃された時のカウンター宣言が可能。いずれも1R中に複数使用することはできない
(フェイント→ラッシュ、カウンター→ラッシュ、などはできない)
※自身の倍以上の体格を持った相手、又は不定形の相手には効果がない。
・フェイント宣言(ノックアウト可)
攻撃を行う際に宣言し、各種格闘技との組み合わせロールに両方成功した時、相手に回避を強制させ、攻撃を強制的に当てることができる。
回避を行わない相手には意味がない。
ダメージは各種格闘技〈パンチ/キック/頭突き〉に従う
・ラッシュ宣言(ノックアウト可)
各種格闘技との組み合わせロールに両方成功し相手にヒットした時に宣言可能 追加攻撃が可能となる、倍化したダメージの後にもう一度等倍のダメージを与える。
例)パンチ:2d3+DB+1d3+DB キック:2d6+DB+1d6+DB
・カウンター宣言(ノックアウト不可)
相手が素手による受け流し可能な攻撃を行ってきた時に宣言可能
各種格闘技能との組み合わせロールに成功した時、各種格闘技能等倍のダメージを与えることができる。
【武道(組技系)】
柔道、合気道、レスリング等 組技を使用する格闘技等が該当。
<組み付き>との組み合わせロールを基本とする。
両手が空いている、又は片手で扱える程度の物を片手に所持している状態で使用可能。
組み合わせロールで両成功した時、・拘束・締め付け・投げ飛ばし のいずれかを選択が可能。
拘束された相手は〈武道(組技)〉〈MA+組み付き〉〈組み付き÷2〉のいずれかで抜け出す事ができる。
※STR対抗は行わない
※※人型でないものには効果はない。※※
・拘束
組み付いた相手を行動不能にする。この行動でのダメージは発生しない。
次Rから拘束したまま片手で扱える武器が使用可能(拳銃など)。
又はもう一度武道(組技系)を使用することで・締め付け・投げ飛ばしに派生できる。
拘束している相手はそのまま肉盾として使用できる。
・締め付け(ノックアウト可)
2d6+DBのダメージを与える。
・投げ飛ばし(ノックアウト不可)
サルトとも呼ばれる、投げ飛ばした相手に2d6+スタンのダメージを与える。
拘束していなかった他の敵に対して投げることもできる。
これに当たった相手は1d6+スタンのダメージを受ける。
高所から落とした場合は代わりに落下ダメージを入れる。
※スタン CONの4倍で判定し、失敗すると気絶する。戦闘中に自力で目が覚める事は無い。 判定に成功しても次のR中は行動不可能となる。
【キャラクターについて】
職業は基本ルルブ(6版)、2010、2015からどうぞ。
特徴表は二つまで。
(内容は必ずその他メモ欄に記載してください)
技能制限は99
年齢は基本ルルブ(6版)準拠
振り直しは全体は何度でも、単体振り直しは3回まで。 入れ替えは自由。
持ち物は全てセッション会場の「note」欄、「キャラクターメモ」欄に記載されていない場合、持っていないこととします。
【AF・呪文】
呪文は使用不可。
AFは要相談。
【C/F処理】
くずもち様のクリティカル・ファンブル表を使用しております。
いいこともあれば、よくないこともあります。
【発狂】
オリジナル狂気表を使用します。
<一時的発狂>(1d12)
[1d10+4ラウンド]
1.嘔吐(自発的行動不可)
2.失語症(言語での意思疎通不可)
3.幼児退行/認知機能の低下 [1d2で決定]
4.四肢の機能障害(手・足どちらか選択)
5.一時的な難聴/失明 [1d2で決定]
6.反響言語/動作
7.不信/過信 [1d2で決定]
8.自傷癖
9.幻覚
10.崇拝
11.短期間の記憶障害
12.暴力癖
<不定の狂気>(1d12)
[1d6シナリオ分]
1.パニック
(知識技能、及び《知識》 -20%)
2.注意力低下
(《目星》《聞き耳》 -20%)
3.ヒステリー
(交渉系技能 -20%)
4.萎縮
(戦闘技能 -20%)
5.思考低下
(《アイデア》 -20%)
6.強迫性障害
(《図書館》《機械修理》《電気修理》《運転》《操縦》《精神分析》 -20%)
7.極度の緊張
(《忍び歩き》《鍵開け》《製作》《応急手当て》 -20%)
8.乖離性健忘
(SANcの慣れが起こらない。毎度SANcが入る)
9.四肢の機能障害
(STRとDEX -2)
10.被害妄想
(《幸運》 -20%)
11.自己防衛本能
(自己保身の行動のみ行う。リスクある行動、他人の為の行動ができなくなる)
12.感情の欠落
(《精神分析》《心理学》 -20%)
【成長ルール】
基本ルルブ準拠
成功した技能をシナリオ終了時にもう一度振っていただき、失敗したら1d10の成長
(C/Fは適応しておりません。)
【セッション会場】
旧ココフォリア、又は新ココフォリアで行います。
新ココフォリアでのセッションの場合は必ずツイッターログインをしてからルームに入ってください。
会場での駒サイズは多種多様となっています。
入室したルームに記載されていますのでそちらをご確認ください。
【KPからの補足注意】
卓の雰囲気を壊すような言動を行う、KPの指示に従わない等、楽しくセッションを行えない行動をされた場合は強制ロストになります。
KPはPLの皆さんの味方ですが、PLの皆さんもKPに優しくしてくれると助かります。
もちろんここまで読んでくださった方は問題ないですが、こちらの完全版、そして簡易版のどちらかでも読んでないとセッション開始時点で判明した場合は即退場していただきます。
0コメント